Header Ads

[Multimedia]イメージスキャナ

イメージスキャナ

イメージスキャナ、通称スキャナは、印刷物やフィルムカメラで撮影した写真などの
アナログ画像をコンピュータで扱えるディジタルデータに変換するための装置である。

通常の読み取り方法では、ラインセンサ(1次元センサ)で画像を1ラインごとに電気的に走査し、ディジタル化する。
この走査を主走査という。

これが終了するとラインセンサは副走査方向に移動し、次のラインのディジタル化を行う。
これが、スキャン(読み取り)の方法である。

近年の一般的な製品では、主走査1200dpi/副走査2400dpiなどといった性能で示されることが多い。
つまり、たいてい副走査が主走査の2倍となっている場合が多いのである。
性能の尺度として、一般には主走査の性能によって左右される場合が多くなっている。
よって、主走査の解像度がおおよそスキャナの性能であると考えてよい。

解像度は、dpi(dot per inch)で表されるが、これは、1インチあたりの画素の数である。
また、読み取り階調において、RGBで各16bitの製品であれば、48bitの色数を表現できる性能を持っている。
この場合、各色における濃淡情報は65536階調で表現できることを意味する。

一般のスキャナのタイプには、フラッドベットスキャナとフィルムスキャナがあり、
価格的に抑えることができるのは、フラッドベットスキャナである。
こちらにおいても、分類があり、CIS方式とCCD方式がある。
CIS型は薄型のスキャナを実現することができるが、改善されて来ているとはいえ一般に立体の読み取りに弱く、
CCD型は、立体の読み取りに強いが、反射鏡などを必要とするので、おのずと分厚いスキャナになってしまう。

近年では、スキャナとプリンタの複合機能を持つ製品が登場し、スキャナを選択する幅も広がっている。
どの製品を選択するかは、目的によって選択するのが一番よいだろう。

0 件のコメント