2006年7月30日日曜日
RD-A1は、予想以上に大きかった
›
7月27日に、満を持して?発売されたHD DVD搭載ハードディスクレコーダ、RD-A1ですが、 今日ヨドバシで、実物と映像を見てきました。 まず、第一印象、 「でかっ、お正月の重箱ですか」 です。思わず、ボソッとつぶやいてしまいました。 映像ですが、こちらは、REGZA(液晶T...
2006年7月27日木曜日
ブルーレイの書き換えパック
›
BD-REの1層、25GBの書き換えディスクのパックが、 発売されるようです。(IO-DATA) 6月にBDドライブが発売されましたので、需要は、そこそこあるとは思います。 しかし、16,800円・・・、高い。 25GB×5=125GBです。 今、外付けHDDは、250GBがう...
2006年7月20日木曜日
wavファイルを編集するなら
›
着うたを作るとき、 Windowsの起動音用に短いwavファイルが必要なとき、 とても役に立つソフトがSoundEngineです。 このソフトのすごいところは、 サンプリングレートを簡単に変換できたり、 好きな部分でwavファイルを切り貼りできたりと 製品さながらの多機能を持っ...
2006年7月19日水曜日
レコーダのHDD換装
›
HDDは消耗品、しかし、量販店の5年保証などに加入していなければ、 1年の保証期間が過ぎてからの故障には、高額の修理代がかかります。 そこで、誰でも考えるのは、 「自分で換装できないか」です。 ところが、機種によってできるできないが、曖昧で、運がよければ、認識、初期化ができると...
2006年7月18日火曜日
外付けHDDの選択!!
›
外付けHDDは、バックアップ先としてとても役に立ちます。 しかし、最近、ファンレスタイプや電源内蔵タイプが増えていることが、とても気にかかります。 HDDも精密機器なので、熱がこもりすぎると基盤が故障して、使用できなくなる恐れがあるためです。 私としては、外付けHDDはACアダ...
2006年7月15日土曜日
あのVirtualPC2004が無料ダウンロードできる
›
WindowsXPやWindows2000上で Windows98など複数のOSを動作させることができるVirtualPC2004。 今までは、おおよそ1万6千円くらいで 購入する必要がありました。 しかし、何と、Microsoft社は、無償ダウンロード...
2006年7月14日金曜日
HD DVDレコーダ発売…のはずが
›
今日、7月14日、 「HD DVDレコーダ発売」 と書きたかった・・・(-- でも、生産が追いつかないとかいう理由で、 発売日、延期~(爆 もしかしたらと、予想はしていたのですが、案の定とは。 この分だと、この次の発売予定日7月27日も どうなることやら。 HD DVD付きHD...
2006年7月13日木曜日
地デジW録、RDは?
›
地上波ディジタル放送は、いいですね~。 ゴーストやノイズがなく、クリアな映像が見られます。 録画時にコピーワンスにならなければ、とても良いのですが・・・。 そして、本題、5月末に発売された東芝の地デジW録機RD-XD92D、RD-XD72Dですが、ワールドカップが終わったかと思...
2006年7月12日水曜日
Windowsのサポート関連情報
›
Windowsのサポートは、自動更新など当たり前のように感じますが、新しいWindowsが発売されるにつれて終了していきます。 新しいところでは、 昨日、2006年7月11日でWindows98/98 Second Edition、Windows Meの延長サポートが終了しまし...
2006年7月9日日曜日
我がRD、HDDを初期化した後の分析
›
先日、データがふっとんだDVDレコーダRD-XS46さんの続きです。 あれから、状況を分析していたのですが、 多数の録画データの断片化によって、発生した可能性が高いことがわかりました。 先々週末くらいに、古いデータを一括削除したのですが、それが断片化を引き起...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
広告