2006年8月26日土曜日
2006年8月16日水曜日
モンキー音楽♪
最近、けっこう便利って感じるソフト、
「Monkey's Audio」
MP3、WMA、AACなどが、今メジャーなAudio圧縮形式ですが、全て、非可逆圧縮です。
そのため、一度、圧縮すると、高音部、低音部など一部が間引かれてしまい、元に戻すことはできません。
だからといって、WAV形式で保存するとCDアルバム1枚分で、700MBくらいになってしまいます。
そのような時に、圧縮しても元に戻せる可逆圧縮が役に立つのです。
「Monkey's Audio」は、圧縮率こそ、非可逆圧縮にはかないませんが、可逆圧縮でみると、とても効率のよいソフトです。
圧縮したいが音にはこだわりたい人にはお勧めです。
海外産、「Monkey's Audio」へ移動
2006年8月2日水曜日
低価格外付けHDDは、買いか?
外付けHDDもさらに安くなってきましたね。
量販店やネット通販のタイムセールでは、
250GBが\8,000台~\9,000台で購入できるようになって来ました。(ポイント還元含む)
内蔵HDDが\8,000台~ですから、外付けケース付きと考えれば、結構お得です。
最近も、ヨドバシやSuccessなどで、同セールが行われていました。
ただ、以前も記事を書きましたが、暑い夏ということもあって、どうも熱問題が気になります。
放熱性の良いアルミケースとはいえ、アルミケースそのものが高熱になる以上、内部の温度は、それ以上ということになります。
ということは、HDDの利用頻度が高くなるにつれて、内部の温度は、上がる一方で、HDDの寿命は短くなってしまいます。
なんとか熱対策はできないものでしょうか・・・。
扇風機で冷やすのもありですが(w
同じような考えの方は、結構いるのではないかと思いますが、
そのような場合、中古PCに大容量HDDを搭載して、外付けLANディスクとして使うのもおもしろいかもしれません。
こちらの方が、冷却対策もできて、熱がこもりにくいです。
注意する点は、Bigドライブ対応の有無というところですか。
また、ウィルス対策として、外部ネットワークから切り離しておくことも重要になってきます。